【終活の普及促進】書と音楽によるアートパフォーマンス…プロジェクト「詩音」が始動しました
こんにちは。終活サポートワンモア 代表の今井 賢司です。このたび、終活の普及啓蒙を目的として、私たちから新たなプロジェクト「詩音(しおん)」がスタートしましたので、ご案内いたします。
皆さんにご関心とご協力を賜りたく、ご案内させて頂きます。
終活サポートワンモアは、生前遺影や自分史などの終活支援に加えて、趣味や運動、旅行などの文化コミュニケーションも大切にしています。お金や法律のことも大切なことですが、それだけでなく、心豊かに健やかに暮らすことも終活の一環であると私たちは考えています。「ワンモア」という名称にも、皆さんの終活にもうひとつ「すてきなこと」を提供したいという願いが込められています。
終活は、一般的には高齢になってから始めるものと思われていますが、現実的な経済力や判断力といった総合的な実効性を考慮すると、ミドル世代のうちから関心を持っていただくことが重要です。そこで、これまで私たちは「ミドル世代から始めるとちぎ終活倶楽部」というブランドで、写経や薬膳、ウォーキング、脳トレ、山歩きなどの講座を開催してきました。
アート・エンタメによる終活の普及啓蒙
私自身、写真家としても活動していますが、芸術は人々の暮らしや社会を豊かにする力を持っていると信じています。終活の重要性を伝えるだけでなく、特に若い世代にも終活に関心を持ってもらうために、アートパフォーマンスを通じた終活の普及啓蒙活動を始めることにしました。その第一弾として、書道と音楽のコラボレーションをテーマにしたパフォーマンスチーム「詩音」を立ち上げました。
主要メンバーのひとりは、「とちぎ終活倶楽部」の人気講座である「写経にチャレンジ」でも講師を務める書道家の小口佳水さんです。
書で描きあげていく、人生を深く考えるメッセージ「詩」と、競い合うように奏でられる「音」のコラボレーションで「詩音」です。
当面はPV(プロモーションビデオ)の制作や配信を通じてPR活動を行い、賛同者を集めていく予定です。将来的にはライブパフォーマンスの機会を得ることを目指しています。
「詩音」では、固定されたパフォーマーではなく、特に音楽に興味をお持ちの方々の参加を歓迎しています。
また、PV収録やライブパフォーマンスの会場として、スペースをお貸しくださる店舗・事業所様のご協力も併せて募集しています。
自薦他薦にかかわらず、一緒に素晴らしいアートパフォーマンスを作り上げましょう。
多様化する終活サポートをよりわかりやすく
皆さんのご協力のおかげで、終活サポートワンモアの活動はますます発展し、多様化しています。ただし、活動の幅広さゆえに理解しにくくなっているところもあるかもしれません。
関わってくださるメンバーも弁護士や司法書士といった方々から、ウォーキングトレーナーや薬膳師、マジシャン…と実にさまざま、講座も多岐にわたります。
そのため、「とちぎ終活倶楽部」において、今後は活動内容に応じて整理し、ブランディングを進めていく予定です。
具体的には「士業部門(またはTHE 終活部門)」「芸術部門」「脳トレ・フレイル部門」「健康増進部門」「エンディグ部門」といったチーム編成により、活動内容をわかりやすく整理したうえで情報をお伝えしながら、異業種交流・協業をより盛んにしようとする試みであり、「詩音」はその第一弾です。
アート・エンタメ全般に理解や関心のある方のご参加を
「詩音」の活動にご賛同、ご協力いただける方は、以下の連絡先までご連絡ください。
パフォーマーとして、会場提供者として、視聴者として、一緒に楽しんでいただける仲間を募集しています。
特に、音楽や書画、アート・エンタメ全般に理解や関心のある方のご参加を、熱い気持ちでお待ちしております。
終活サポートワンモア 連絡先
電話番号:028-680-5635(フォトスタジオ リバーシ内)
お忙しいところ恐れ入りますが、ご協力いただけると幸いです。これからも皆さんの力をお借りしながら、一緒に活動を広げていきたいと思います。
【特別企画】サマースクール書道教室開講!!
終活サポート ワンモアで大活躍中の書道家小口佳水さんと脳トレ講師で塾講師の大畠明人さんのスペシャルコラボです。
とりわけ『とちぎ終活倶楽部』はカルチャーによる地域コミュニティを大切に運営していますが、講師同士がこんな風に結びつくのは主宰者としても嬉しいです。そういえば、大畠さんとの出会いも他の講師の方の紹介でした。
私も子供の頃に臥龍会で習っていましたが、書は芸術であり文化です。子供のうちからぜひ親しみましょう。
連絡先:ジーニアスLABO(大畠) TEL.028-612-1446
この記事を書いた人

- 終活カウンセラー1級 写真家・フォトマスターEX
-
終活サポート ワンモア 主宰 兼 栃木支部長。立教大学卒。写真家として生前遺影やビデオレター、デジタル終活の普及に努める傍ら、終活カウンセラーとして終活相談及びエンディングノート作成支援に注力しています。
また、「ミドル世代からのとちぎ終活倶楽部」と題し「遺言」「相続」「資産形成」といった終活講座から「ウォーキング」「薬膳」「写経」「脳トレ」「筋トレ」「コグニサイズ」などのカルチャー教室、「生前遺影撮影会」「山歩き」「キャンプ」といったイベントまで幅広いテーマの講座を企画開催。
こころ豊かなシニアライフとコミュニティ作りを大切に、終活支援に取り組んでいます。
終活カウンセラー1級
エンディングノートセミナー講師養成講座修了(終活カウンセラー協会®)
ITパスポート
フォトマスターEX
終活相談・講座のご依頼はお問い合わせフォームからお願いします。
- 近況 -
・5/14(火) 塩谷町主催の市民後見人普及啓発イベントにて『エンディングノートの書き方講座』を担当しました
・5/19(日) とちぎ終活倶楽部にて『ヨガ&滝めぐりでパワーチャージの霧降高原ハイキング(日光市)』を開催しました
・7~8月『栃木県シルバー人材センター連合会』様主催イベントにて栃木県北・県央・県南の3エリアで終活講座を担当しました(協力:栃木リビング新聞社)
・9~11月 上三川いきいきプラザにて終活講座を企画開催しました
・11/14(木) 宇都宮市のご依頼で終活講座を開催しました
・12月 リビングカルチャーにて終活講座を担当しました
------------------------------------------------------------
・終活相続ナビに取材掲載されました
・下野新聞に取材記事が特集掲載されました
・リビングとちぎに取材記事が一面掲載されました
終活講座・イベント情報2024年12月17日【活動実績】ご支援に感謝の2024年下半期です
終活講座・イベント情報2024年10月23日【メディア掲載】『終活相続ナビ』に取材記事が掲載されました!!
終活講座・イベント情報2024年10月9日終活講座&カルチャーで世の中を元気に!!イベント情報10~12月です
終活講座・イベント情報2024年7月28日終活講座続々開催中!!イベント情報8~9月です