「ミドル世代からの終活」支援・啓蒙
終活サポート ワンモア 事務局は終活サポート ワンモアを主宰するフォトスタジオ リバーシ(栃木県宇都宮市滝谷町6-7)が務めています。
- 終活に関するご相談
- 終活の課題解決のための専門家のご紹介
- 各種終活講座・イベントの開催(共同開催や請負も含む)
- パートナーシップ(運営メンバー・講師・イベント協力店)の申請受付(審査あり)
- エンディングノート『マイ・ウェイ』の販売及び書き方のサポート
- オリジナルエンディングノートの販売(要予約)
- 取材対応
など随時お受けしております。
活動内容のご紹介
行政からご依頼の終活講座
宇都宮市中央図書館での『エンディングノート作成講座』(2019年)
コロナ禍前の開催で、募集定員60名を大きく上回る80名超のお申し込みと大盛況でした。その後長引くコロナ禍で行政からのご依頼は中断していましたが、2023年よりまた増えています。
少人数での開催も喜んでお請けします。
真岡市での終活講座(シニアの知っ得講座)(2023年)
エンディングノート講座、遺言相続講座との2本立てでした。
エンディングノート講座では真岡市が制作したオリジナのエンディングノート『一期綴り』に沿って講座を組み立てました。既に作成済みの資料に合わせて講座を設計することもできます。
エンディングノートと遺言相続のコラボはテーマ性からみて親和性が高く、集客効果も高い傾向にあります。
終活と「男女共同参画」(2023年、宇都宮市)
終活サポート ワンモア 代表の今井が、宇都宮市男女共同参画推進センター「アコール」さんからのご依頼にて「エンディングノート」「男女共同参画」をテーマに終活講座を開催しました。
グループワークとディスカッションの時間をたっぷりとって、受講者の皆さんのこれからの人生を考えて頂く、そんな講座にしました。パーテーション無しでのグループディスカッション、終活講座も「声出し解禁」です。
行政が開催する終活講座といっても毎回いろいろですが、主催団体の趣旨に沿って講座を設計・開催いたします。お気軽にご相談ください。
企業/団体とのイベント共催
葬祭・ファミリー向けの企業団体様とのコラボも実績十分です。
自主開催イベント
終活講座、異業種交流会・勉強会など自主開催イベントも多数企画開催してきました。
お花見やハイキング、キャンプなどの野外イベントも開催しています。
メディア掲載・出演
終活支援の件で代表の今井が ミヤラジ FM77.3に出演しました
代表 今井の「デジタル遺品」に関する記事が『リビングとちぎ』2022.11.11号に一面掲載されました。
その後『リビングかなざわ』にも掲載されました。
他にも取材のご依頼を多数お請けしています。お気軽にお声がけください。
コロナ禍でも活動してきました
協力店募集中
5~10人からの小規模のイベントも随時企画開催いたします。飲食店はじめ会場をご提供くださる協力店を随時募集しています。
2020年、各自治体からのご依頼のあった終活セミナーをはじめ、異業種交流会などコロナ禍で予定していたイベントの多くが中止に追い込まれましたが、協力店・教室からのイベントへの会場のご提供を頂き、感染状況をみながら少人数でのイベントを継続して開催してきました。
コロナ禍は収束しましたが、引き続き小規模のイベント開催による地域コミュニティの育成に注力しています。活動実績には自信があります。
ミドル世代からはじめるとちぎ終活倶楽部
40~50代を主な対象に『ミドル世代からはじめるとちぎ終活倶楽部』と題してセミナー・勉強会を開催しています。
遺言・相続、生前遺影、デジタル終活、エンディングノートといった終活の主要テーマから、薬膳茶セミナー、写経体験、脳トレ、山歩きなどの体験型の講座まで幅広く取り上げています。
キャリア設計や老後資金など、終活に関することは若いうちから取り組んでいないと間に合わないこともたくさんあります。また、親世代の終活を考える機会にもなると考えています。
また、高齢社会では孤独死に象徴されるようなシニア世代の孤立も大きな問題となっています。
互いに支え合い、励まし合うことのできる仲間づくり。地域に根ざしたコミュニティ活動を大切にしています。
業務提携・イベント開催のご相談も随時お受けしています
2022年よりJA佐野様、株式会社栃木こすもす様と業務提携し、終活イベントを共同開催してきました。
ファミリーやシニア向けイベントの請負もいたします。
運営メンバー・セミナー講師・協力店は随時募集中(審査あり)です。
お気軽にお問い合わせください(事務局:フォトスタジオ リバーシ内)028-680-5635受付時間 10:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ お急ぎの方はお電話ください