『エンディングノートの書き方講座』について
終活は「死に支度」ではありません
「終活」は、人生の終焉をみつめ、限りあるいのちと自分自身の「いま」を見つめ直し、残された日々を自分らしくより素敵に生きることを目的とした取り組みです。
これから終活を始める皆さんに誤解しないでほしいのは、終活は「死に支度」ではないということです。「生きるため」の終活なのです。
では、皆さんは終活、なにからはじめますか?なにからはじめたらよいですか?…終活講座のなかで私は受講者の皆さんにこう質問します。答えられない方がほとんどです。
行き当たりばったりでは何事もうまくいかないです。それは終活も同様です。そこで皆さんにお勧めしたいのが「エンディングノート」です。お勧めどころではありません。エンディングノートは終活の必須アイテムであり、エンディングノートを抜きに終活は始まらないと言って過言ではありません。
エンディングノートは皆さんも御存知だと思います。終活に関する自分の考えや希望などを残しておくためのノートです。生前に相続や遺言、遺品整理、葬儀に関する希望、財産や交友関係といった記録などあらゆる情報をまとめておくことで、もしものときに家族に役立つ備忘録でもあり、また自分自身の考えを整理するためのノートでもあります。エンディングノートに取り組むことで、高齢社会を計画的に、そして心穏やかに自分らしく過ごすことができます。
終活に取り組むことは、ときにタブー視されたり、前向きに取り組めなかったりすることがあります。実際、終活は必要と思いながら取り組めずにいる人が多いのです。そこで、終活の第一歩として「エンディングノートの書き方講座」の受講をお勧めします。
エンディングノートの書き方講座は、自分自身がどのような人生を送り、どのように過ごしてきたかを振り返り、この先自分が何をなすべきか、どんな風に過ごすのが自分らしいかを考える機会となります。また、講座では医療・介護や遺言、相続、遺品整理、葬儀やお墓といった諸々の準備についても学ぶことができます。「デジタル遺品」「デジタル遺言」や「相続登記」「樹木葬」などの最新の情報もお伝えしています。
また、エンディングノートは書き上げることが目的ではありません。エンディングノートを通して、人生をふりかえり、今後の生き方を考える…そんなツールです。
ほとんどの人がそう捉えていると思いますが、エンディングノートは備忘録・引き継ぎ書としての役割を持っています。エンディングノートにより、相続・遺言を始めとする法律行為や各種行政・民間サービスの手続きなどが適切になされることで、自分自身や家族をトラブルから守ることができます。それも大切なことですが、それだけではありません。
エンディングノートを書くことで、皆さんは自分自身の人生を振り返り、これまでどのように過ごしてきたかを再確認することができます。家族や大切な人とどう接していけばよいかをあらためて考える機会にもなるのです。そして、のこされた時間を自分らしく素敵に過ごすためのヒントを得ることができます。
ワークショップを通して人生を考える
エンディングノートの書き方講座では、単に情報を得るだけでなく、自分自身の人生について深く考え、感じることができる機会を提供することも大切にしています。
ワークショップ形式のエンディングノート講座は、そういった取り組みのひとつです。
私のワークショップでは、受講者の皆さんが自分自身の人生について振り返り、今後の人生で挑戦したいことやそのために必要な生活習慣を深く掘り下げて考える、そんな機会を提供しています。
また、グループ討論の時間も設け、お互いの夢や反省点なども共有し合うことで、新たな気づきや刺激を受け、ご自身の明日に希望を持って頂けるような講座を意図しています。
はじめは皆さん遠慮しながらお話していますが、次第に盛り上がってきて、後半は話し始めたら止まらずに、制限時間で慌てて止めるような状況です。でも、そんな風に茶飲み話でもするような雰囲気を大切にしています。
こうしたワークショップ形式のエンディングノート講座では、知識の伝達よりも参加者のみなさんが自分自身の人生について考え、感じることを大切にしています。
受講者が自分自身の人生について深く考え、感じることで、自分自身がどのように最後の人生を過ごしたいのかを見つけることができます。そして、それをエンディングノートに記録することで、家族や大切な人たちが皆さんの人生や遺志について理解し、尊重することができる。そのように思います。
是非、自分自身の人生を見直し、今日からどう生きるか、なにをするかをわくわくしながら考える…そんな喜びを体験してください。
【リビングカルチャー】エンディングノートの書き方講座
担当 今井 賢司(終活サポート ワンモア主宰 終活カウンセラー1級)
日時 2023年11/30・12/7・14・21 の毎週木曜 全4回
13:30~15:00
終活カウンセラーから終活の必須アイテム「エンディングノート」を通して終活とはどんなもので、どのように進めたら良いのかを学びます。最新の終活事情も学べる講座です。
終活の進め方を身につけ、より良い毎日を送りませんか。
親子やお友達同士での受講もお勧め。
受講料 8,800円 別途教材費1,000円(エンディングノート代、初回集金)
定員 15名
会場 栃木リビング新聞社 リビングルーム6階
栃木県宇都宮市大通り1丁目4−24(MAP)
お申し込み
栃木リビング新聞社
TEL 028-600-8228 ※月~金曜(祝日を除く) 10時00分~18時00分
FAX 028-600-8801
下記問い合せフォームからもお申し込み頂けます。講座名を明記してください。
お返事を差し上げるまでに数日頂く場合がございます。
この記事を書いた人

- 終活カウンセラー1級 写真家・フォトマスターEX
-
終活サポート ワンモア 主宰 兼 栃木支部長。立教大学卒。写真家として生前遺影やビデオレター、デジタル終活の普及に努める傍ら、終活カウンセラーとして終活相談及びエンディングノート作成支援に注力しています。
また、「ミドル世代からのとちぎ終活倶楽部」と題し「遺言」「相続」「資産形成」といった終活講座から「ウォーキング」「薬膳」「写経」「脳トレ」「筋トレ」「コグニサイズ」などのカルチャー教室、「生前遺影撮影会」「山歩き」「キャンプ」といったイベントまで幅広いテーマの講座を企画開催。
こころ豊かなシニアライフとコミュニティ作りを大切に、終活支援に取り組んでいます。
終活カウンセラー1級
エンディングノートセミナー講師養成講座修了(終活カウンセラー協会®)
ITパスポート
フォトマスターEX
終活相談・講座のご依頼はお問い合わせフォームからお願いします。
- 近況 -
・5/14(火) 塩谷町主催の市民後見人普及啓発イベントにて『エンディングノートの書き方講座』を担当しました
・5/19(日) とちぎ終活倶楽部にて『ヨガ&滝めぐりでパワーチャージの霧降高原ハイキング(日光市)』を開催しました
・7~8月『栃木県シルバー人材センター連合会』様主催イベントにて栃木県北・県央・県南の3エリアで終活講座を担当しました(協力:栃木リビング新聞社)
・9~11月 上三川いきいきプラザにて終活講座を企画開催しました
・11/14(木) 宇都宮市のご依頼で終活講座を開催しました
・12月 リビングカルチャーにて終活講座を担当しました
------------------------------------------------------------
・終活相続ナビに取材掲載されました
・下野新聞に取材記事が特集掲載されました
・リビングとちぎに取材記事が一面掲載されました
終活講座・イベント情報2024年12月17日【活動実績】ご支援に感謝の2024年下半期です
終活講座・イベント情報2024年10月23日【メディア掲載】『終活相続ナビ』に取材記事が掲載されました!!
終活講座・イベント情報2024年10月9日終活講座&カルチャーで世の中を元気に!!イベント情報10~12月です
終活講座・イベント情報2024年7月28日終活講座続々開催中!!イベント情報8~9月です